ななつ星デンタルクリニック
052-875-3383 WEB予約
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

休診日:木曜・日曜・祝日
インプラント手術:平日・土曜 毎日対応!
+月1回 日曜特別手術日あり
祝日のある週は木曜日診療あり

MENU

medical-deduction

医療費控除って何?

medical deduction

医療費控除とは?

1年間(1月〜12月)に支払った医療費が10万円を超えると税金が戻ってくる制度です。
インプラント治療や通院のための交通費も対象になります。

準備するもの

• 医療費の領収書
• 医療費控除の明細書(税務署または国税庁サイトから入手)
• 源泉徴収票(会社員・年金受給者の方)
• マイナンバーカード または通知カード+身分証明書
• 還付金を受け取る銀行口座

申請方法の比較

紙で申告(税務署へ提出) 紙で申告(税務署へ提出)

☑︎税務署の窓口または郵送で提出
☑︎職員に相談しながら手続き可能
☑︎還付金は1〜2ヶ月後に振込

◆おすすめ
初めての方、直接相談したい方

e-Tax(インターネット申告) e-Tax(インターネット申告)

☑︎自宅のパソコン・スマホから申告可能
☑︎還付金は紙提出より早い傾向
☑︎マイナンバーカード、
 またはID・パスワード方式が必要

◆おすすめ
パソコンやスマホ操作に慣れている方

詳しくはこちら

詳しい申告方法は、国税庁の公式サイトをご確認ください。

国税庁:医療費控除について

確定申告書等作成の手順については以下のサイトをご確認ください。

確定申告書等作成コーナー

当院の患者さまへ

ななつ星デンタルクリニック(名古屋市緑区)にお住まいの方は、熱田税務署が所轄です。
もちろん、e-Taxを使えばご自宅から申告も可能です。

逆算スケジュールで医療費控除を初めてみませんか

✅ステップ1:「処置を行う時期」の計画を立てる
✅ステップ2:「領収書」を集め始める
✅ステップ3:「計算と書類」の準備
✅ステップ4:「確定申告の書類」の作成

ステップ1:「処置を行う時期」の計画を立てる

* 医療費控除の対象となるのは、「その年に支払いが完了した」医療費です。
* たとえ年末に治療を終えても、支払いが年を越してしまうと、翌年の控除対象になります。
* 例えば、高額なインプラント治療を検討している場合は、年内に支払いを済ませるのがポイントです。
* 領収書の日付が、その年の医療費控除の対象になるかどうかのカギとなります。

ステップ2:「領収書」を集め始める

ステップ2:「領収書」を集め始める

その場で受け取り、すぐ保管
• 病院や薬局で支払ったら、必ず領収書をもらい、すぐに決まった場所にしまいましょう。
「家族分」をひとまとめに
• 家族全員の領収書を、1つの封筒やクリアファイルにまとめておくと便利です。
交通費も忘れずに
• 通院で使った電車やバスの料金も対象です。日付と金額をメモに残しておきましょう。
• ※自家用車のガソリン代や駐車場代は含まれません。

ステップ3:「計算と書類」の準備

年が明けたら、確定申告に向けて以下の準備を始めましょう。
• まずは、1年間の医療費の領収書をすべて集めて合計金額を計算してください。
• このとき、健康保険組合などから届く「医療費通知」も手元に用意しておくと、確認作業がスムーズになります。
• 医療費が10万円を超えるかどうかで、医療費控除の対象になるかどうかの目安が分かります。
• 生命保険や医療保険から給付金を受け取った場合は、その金額を合計から差し引くのを忘れないでください。

ステップ4:確定申告の書類を作成する時期

ステップ4:確定申告の書類を作成する時期

<確定申告の手続き>
・「確定申告書等作成コーナー」を利用する
 国税庁のウェブサイトで、画面の案内に従って金額を入力するだけで、簡単に書類が完成します。

・必要なのは「領収書の情報」
 事前に計算した合計金額や、集めた領収書の情報を用意しておきましょう。

・自宅から提出できる
 e-Tax(電子申告)を使えば、税務署に行かずに自宅からすべて完了できます。

医療費控除で、あなたの健康をもっと大切に

医療費控除は単なる控除ではなく、あなたの「健康への投資」に対する、国からのボーナスです。
ぜひ、この機会に手続きをして、あなたの健康をこれからも大切にしてください。

ページトップへ戻る
インプラント相談ご予約