%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e9%9b%a3%e7%97%87%e4%be%8b%e3%81%a7%e3%81%8a%e6%82%a9%e3%81%bf%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8
インプラントに必要な骨量が不十分でインプラントができないため断られる患者様がいらっしゃいます。その理由として、具体的には以下のような原因が考えられます。
歯槽骨が不十分な場合
上あご奥歯の骨が、インプラントの幅に適した厚さではない
インプラントを埋めこむのにじゅうぶんな骨の厚み・幅がない、あるいは厚み・幅が薄すぎる
当院ではこれまで骨が足らずとも骨造成手術で骨量を補い難症例の患者様へのインプラントを可能にしてきました。
これには高度なテクニックを必要とし、骨造成治療に対応した歯科医院を選択する必要があります。
ななつ星デンタルクリニックでは難症例治療に要するすべての環境が整っております。他院でできないと言われた方も、まずはあきらめずご相談ください。
当院では、他院でインプラント治療が不可能と診断された患者様や他院からご紹介いただいた患者様の治療を多く手がけております。
それ以外にも、他院の治療にご満足できなかったり、治療後に不具合が出たりなどの理由で治療を引き継いだり治療のやり直しを希望される患者様も多く、さまざまなケースに対応しております。
まずは一度、ご来院いただき、当院の治療の幅とその詳細をお聞きください。
当院の院長近藤は、総合病院の歯科口腔外科まで、さまざまな環境において数多くのインプラント手術を施してまいりました。そのため、一般的な歯科医院では困難とされる骨の移植も数多く執刀し、サイナスリフト手術と呼ばれる骨が薄い患者様向けの手術にも開院当初から携わってまいりました。また、数多くの学会やセミナーに参加し、常に新たな知識を取り入れながら、より幅広い症状をお持ちの患者様により良いインプラントを提供できるよう、日々取り組んでおります。
歯を支える骨が欠損しているところ、足りないところに自家骨(自分の骨)や人工骨を用いて組織を再生させる方法です。
自家骨を用いる場合は、少量であれば、インプラント予定部分の表面の自家骨をスクレーパーという専用の器具を用いて採取したり、インプラントを埋め込むために形成した部分の自家骨を採取してきます。中程度~重度の骨欠損で自家骨を多く採取したい場合は口腔内の主に下顎枝から採取することが一般的です。現在では、口腔外の腸骨や脛骨から自家骨をとることは特殊な場合を除いて行われておりません。
小さな骨欠損の場合に使用されます。欠損部に自家骨や人工骨を用いて移植を行い、その上に吸収性のコラーゲンメンブレンを設置して骨の再生を行います。
中程度~重度の骨欠損の場合に使用されます。欠損部をチタンメッシュでスペースメイキングを行い内部に自家骨や人工骨を填入してチタンメッシュをチタンのピンで固定して骨再生を行います。
中程度~重度に骨欠損している場合に、主に下顎枝から採取したブロック状の骨を骨欠損部にチタンスクリューで固定して骨の再生を行います。
特に下顎臼歯部(奥歯)の中程度~重度に骨吸収している場合に適応されます。 移植は自家骨と人工骨を混和させて使用することが多く、吸収性メンブレンをチタンピンで完全に固定して動かないようにしてソーセージの皮のように使うため、この名前が付けられています。
インプラントを埋め込むために、歯槽骨の幅が最低5㎜程度必要です。この方法は、歯槽堤の幅が細く多数歯の欠損部がある場合に適応されます。歯槽提分割術や歯槽提拡大術などとも呼ばれる術式です。
上顎(上あご)の奥歯が欠損した場合、しばしばインプラントを埋入するために必要な骨の高さが足りないことがあります。インプラントは最低でも長さ6㎜以上必要で、可能であれば10㎜の長さのインプラントが適していると考えられております。 ご自身の既存の骨の高さが0-3mmの場合は、サイナスリフト(上顎洞底挙上術)を行い6カ月経過した後インプラントを埋入し、その3カ月後に被せ物を装着していきます。 ご自身の既存の骨の高さが(4-5mm)の場合は、サイナスリフト(上顎洞底挙上術)と同時にインプラントを埋め込み約4カ月後に被せ物を装着していきます。
上顎(上あご)の奥歯が欠損した場合、しばしばインプラントを埋入するために必要な骨の高さが足りないことがあります。0-5㎜しか既存の骨がない場合は③のサイナスリフトの適応となりますが、6-8mmの場合は2-3㎜程度垂直的に上顎洞底を挙上するため、このソケットリフトという方法を適応します。 ソケットリフトは必ずインプラントの埋め込みと同時に行う術式となり、手術から3カ月後に被せ物を装着していきます。
上顎(上の歯)、下顎(下の歯)どちらにも適応され、総義歯の方、全体がボロボロ、グラグラ歯がほとんどない、歯周病またはむし歯が全体に進行していてご自身の歯がほとんど保存できない状態のときに適応になります。 インプラントの埋め込みの手術はほとんどの場合骨移植を必要とせず、インプラントの手術したその日に固定された噛める仮の歯が装着されるため、手術その日から新しい歯で食事することができます。
骨質のタイプにより、骨の密度に適した手術が必要で、手術により骨質を改善しながらインプラントを埋入する必要があります。 また、骨粗鬆症の方で、ビスホスホネート系薬剤や抗RANKL抗体薬を服用されている場合は、インプラント手術に際して、手術後に骨の治癒不全(顎骨壊死)が起こる場合が報告されています。(10万人に1人くらい)
高血圧症は血圧が正常範囲140㎜Hg/90㎜Hgより高い状態であることを言います。 まずはかかりつけの内科にて血圧のコントロールをされていることが重要になります。 高血圧の持病のある患者さまのインプラント手術は、静脈内鎮静下にて行うことにより、緊張やストレスを取り除くことができ、ほとんどの場合正常血圧内での手術が可能となります。 また、高血圧の治療のお薬の中には、歯肉増殖の副作用が出現する場合がありますので、術前に歯周病の評価はとても大切となります。
1 型および 2 型糖尿病においても末梢血管循環障害や免疫系機能障害により術後の創傷治癒の遅延やインプラント周囲炎が発症するリスクがあります。 また,糖尿病では骨芽細胞の数・機能が減少することが知られており、骨の治癒やオッセオインテグレーションに影響する可能性が示唆されています。通常,HbA1c:6.9%以下、空腹時血糖値:140mg/dL 以下、食後血糖値:200mg/dL以下、ケトン体(-)程度にコントロールされた状態でのインプラント体埋入手術が推奨されています。
顎骨に放射線治療を受けた既往のある患者さま、チタンアレルギーを有する患者さまなどインプラント治療を避けた方が良いと考えられております。
【表】
GBR 50,000円
ソケットリフト 50,000円
サイナスリフト 140,000円
ベニアグラフト 140,000円
※人工骨、メンブレン等の材料費は、別途デンタルローン・院内で分割払いが可能です。
【表】
オールオンフォーインプラント 2,280,000円
税抜
例:オールオンフォー228万円、72回払いの場合
【表】
初回 43,372円
2回目以降 37,600円
(72回払いの場合)
※アプラスデンタルローンを使用した場合です。
現金、クレジットカード、分割払い
当院では様々な方法でのお支払いが可能です!詳しくは当院スタッフにお尋ねください。