%e8%a6%aa%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9a%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%83%bb%e6%8a%9c%e6%ad%af
CT撮影により、根の向きなど見えない部分の環境も精査した上で、丁寧に治療を行います。
当院の院長は経験値が高く症例数も多いため、他のクリニックからの紹介や難症例のセカンドオピニオンとしてもご利用いただいています。
切開・剥離・縫合など、手術の基礎を学んだ口腔外科医だからこそ、痛みが少なく手術後の見た目もきれいな親知らずの抜歯が可能です。
また、難しい親知らずの抜歯も入院なしで抜歯しますので、総合病院に行く必要もありません。当院の院長はこれまで口腔外科にて外科処置を専門に治療してきましたので、切開から縫合まで丁寧な仕上がりをご提供いたします。
これまでたくさんの口腔外科の患者様にご来院いただき、チーム医療で取り組んでまいりました。来院された患者様に笑顔になっていただく為に、これからもスタッフ各々の技術・知識を向上させ、質の高い医療を追求して参ります。
むし歯や歯周病のリスクの低減
歯並びが悪くなるリスクの回避
第2大臼歯を守る
親知らずを移植歯として使用できない
ブリッジや入れ歯の土台として使用できない
痛みや腫れがなく、まっすぐ生えている親知らずなら、今すぐ抜歯せず定期健診で様子を見ても大丈夫でしょう。
痛みや腫れがある
歯並びが悪くなっている
親知らず付近にのう胞などができている
上記の症状がある場合には、抜歯を検討したほうがよいかもしれません。
親知らずの抜歯後の痛みは、一人ひとりの状態によって異なります。一時的に痛みがでることもありますが、痛み止めなどで対処させていただきますのでご安心ください。
出産を控えている妊娠中の患者様は、できれば抜歯は避けたいところです。少なくとも安定期に入ってから抜歯された方がいいかと思います。抜歯される場合は、局所麻酔は大丈夫ですが、痛み止め、炎症止めの鎮痛剤などのお薬に注意が必要です。 妊婦さんの抜歯の予防法としては、なるべく腫れないように歯科衛生士による歯肉炎、歯周病の予防ケアと日ごろの口腔ケアを大切していただく必要があります。
親知らずのむし歯がひどい場合、その1本手前の第2大臼歯もむし歯になる可能性があります。この歯はとても重要な歯のため、親知らずを抜き、むし歯にならないようにすることが大切です。
親知らずは奥歯の一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、細菌による炎症を起こしやすくなります。そのため、定期的なチェックを行い、もしも歯周病やむし歯ができるようであれば抜歯をおすすめすることがあります。
親知らずの抜歯と同時にのう胞の摘出を行います。のう胞があごの中を走る神経に接触している場合などは、全身麻酔の手術をする必要があるため、2次医療機関をご紹介させていただく場合があります。
親知らずが歯ぐきに埋もれていたり真横に生えたりしていると、清掃性が悪くなります。そのため、むし歯や歯周病、腫れや痛みを伴うことがあるため抜歯を検討します。
抜歯後の穴が塞がるまで、その箇所への歯磨きは避けましょう。
食事は、抜歯から1〜3時間後、出血が止まってから食べましょう。
血行が良くなると出血しやすいため、激しい運動、抜歯後の入浴はシャワー程度にしましょう。
抜歯箇所が落ち着くまで、飲酒・喫煙は控えましょう。
抜歯後1週間~10日後の糸取りをするまで、その箇所への歯磨きは避けましょう。
親知らずは、存在するだけで痛みがでたり腫れたりすることが多いため、抜歯が基本治療となります。しかし、親知らずがむし歯にならず、生え方も正常であれば残すことも可能です。親知らずが生えたら、まず当院にご相談ください。